4月に新入生が入り、対面授業も許可されているためか、人が多く大学も少しにぎやかでうれしいです。
工学部でも、新入生に少し専門分野に触れてもらうために、ゼミナールがあります。われわれの研究室でも、6名の1年生を受け入れました。
今回は、建築をつくるにあたって大切である、光の扱い方を体験してもらうことを企画しました。
学生たちが、段ボール箱やフィルムなどを使って、光の調整を工夫して、あれやこれやと自分が考える光のかたちを追求しています。


やっぱり、建築、楽しいですよね。
角倉英明
SUMIKURA & ISHIGAKI Seminar, Urban and Architectural Planning Lab, Hiroshima University
4月に新入生が入り、対面授業も許可されているためか、人が多く大学も少しにぎやかでうれしいです。
工学部でも、新入生に少し専門分野に触れてもらうために、ゼミナールがあります。われわれの研究室でも、6名の1年生を受け入れました。
今回は、建築をつくるにあたって大切である、光の扱い方を体験してもらうことを企画しました。
学生たちが、段ボール箱やフィルムなどを使って、光の調整を工夫して、あれやこれやと自分が考える光のかたちを追求しています。
やっぱり、建築、楽しいですよね。
角倉英明