Study Abroad Experience / 留学体験記

It’s already been one month since I started studying abroad in the Philippines.I feel this term is shorter than I expected. At first, I was worried about my English skills for not being able to speak English well. Although I made a lot of mistakes while talking in English, I was sure that my English was getting better through conversations. But still, I can’t pronounce like a native speaker, so I will keep on practicing so that I can communicate with foreigners more smoothly.

By the way, I’d like to introduce the spots I visited. I came across various sightseeing spots and experienced a variety of foods and diverse cultures. For example, there was a traditional dance in Baguio. I saw it, and I was impressed with it. There were also traditional houses, and they were terrific. Moreover, I went to the Igorot Stone Kingdom, where I could see a nice view of Baguio City.

Traditional Dance in Baguio
Local Houses in Baguio
The Igorot Stone Kingdom

Especially, the night market was wonderful. It was held in the park and on the road in front of the park from 9 pm to 2 am. I ate balut for the first time. Before eating it, I was scared because I wasn’t used to seeing it, but once I attempted to eat it, I felt that it tasted good. My wallet was almost empty because I spent too much money on trying foods and buying clothes.

The Night Market in Baguio

I have four weeks left. Therefore, I will make an effort so that my studying abroad goes well.

フィリピンに留学してから、すでに1か月が経ちました。この期間は、自分が思っていたよりも短く感じます。最初は、英語をうまく話せないことが心配でした。英語で話すときにたくさんの間違いをしてしまいましたが、会話を通して自分の英語力が上達していると確信できました。それでも、まだネイティブのように発音することはできないので、外国の人たちともっとスムーズにコミュニケーションが取れるよう、これからも練習を続けていこうと思います。

ところで、これまでに訪れた場所を紹介したいと思います。私はさまざまな観光地に出会い、いろいろな食べ物や多様な文化を体験しました。たとえば、バギオでは伝統的なダンスがありました。それを見て、とても感動しました。また、伝統的な家屋もあり、とても素晴らしかったです。さらに、イゴロット・ストーン・キングダムにも行き、そこからバギオ市のきれいな景色を眺めることができました。

特に、ナイトマーケットはとても素敵でした。公園とその前の道路で、夜9時から午前2時まで開かれています。私は初めてバロットを食べました。食べる前は見慣れていなかったので怖かったのですが、一度挑戦してみるとおいしいと感じました。食べ物を試したり服を買ったりしてお金を使いすぎてしまい、財布の中はほとんど空っぽになってしまいました。

あと4週間残っています。ですので、残りの留学生活がうまくいくように努力していきたいと思います。

Akiyama/秋山

中国電力 エネルギア総合研究所ABW化プロジェクトのワークショップを行いました / The Chugoku Electric Power Co., Inc. Energia Research Institute ABW Implementation Project Workshop Held

10/23に中国電力 エネルギア総合研究所のABW化プロジェクトが本格的に始動しました!

本ワークショップでは、リノベーション後のゴールを設定し、社員の学生が三つの班に分かれ、ゴール達成のための現状の問題点やゴール達成のためのアイデアを出し合い発表しました。

「研究所のABW化」が今後どうなっていくのか。引き続き目が離せません!

社員の発表の様子
社員の発表の様子

 

学生の発表の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

On 23 October, Chugoku Electric Power’s Energia Research Institute officially launched its ABW implementation project!

During this workshop, participants set post-renovation goals. Employees, acting as students, divided into three teams to identify current issues hindering goal achievement and present ideas for overcoming them.

How will the institute’s ABW transformation progress? We’ll be keeping a close eye on developments!

 

花原/HANAHARA

 

 

 

2025年日本建築学会大会への参加について / the Annual Conference of AIJ 2025

少し前のことですが、2025年9月9日〜12日にかけて、福岡県福岡市西区にある九州大学伊都キャンパスで日本建築学会大会(九州)が開催されました。角倉・石垣研究室からは、以下の通り学生が論文とデザインを発表しました。

 

学術講演会:16名(博士課程後期2名、博士課程前期14名)
デザイン発表会:2名(博士課程前期2名)

 

学生も学会の雰囲気を面白がってくれていたようで、教員としてはとてもうれしいです。

また、大会期間中に、研究室のOBOGに声をかけて懇親会を開催しました。参加してくれたOGは他大学の大学院でがんばっているようで、とても元気そうでした。
それと、学会とはいえ、せっかくの旅行です。学会と合わせて、学生はそれぞれ建築見学やグルメを楽しんだようです。

また来年だね。次回は広島開催です。

 

九州大学の建築模型・モックアップ展示空間
研究室OBOG懇親会@博多
九州・福岡は屋台の街

 

From September 9–12, 2025, the AIJ Annual Meeting (Kyushu) was held at Kyushu University’s Ito Campus.
Students from the Sumikura–Ishigaki Laboratory presented their work — 16 in the academic session (2 doctoral, 14 master’s) and 2 in the design session.
The students enjoyed the atmosphere of the conference, and a reunion with alumni was also held, where former members, now studying at other universities, seemed well.
Lab’s participants also enjoyed architecture tours and local cuisine.
The next conference will be held in Hiroshima, 2026.

 

角倉英明 / SUMIKURA Hideaki

学部4年生が中間発表を行いました / The fourth-year undergraduate students gave their midterm presentations.

9月26日、学部4年生の中間発表が行われました。
私たちの研究室からは6名が研究成果について発表しました。

練習の際に先輩方からいただいたアドバイスを取り入れ、自信を持って発表に臨めたのではないでしょうか。発表者の皆さんは緊張しつつも、しっかりと自分の研究を伝えることができていたと思います。

今回の発表を通して得られた気づきや改善点を、今後の研究活動に活かしていってほしいです。

On September 26th, the undergraduate fourth-year midterm presentations were held.
Six members from our lab presented their research findings.

By incorporating advice received from seniors during practice sessions, I believe everyone approached their presentations with confidence. Though nervous, I think all presenters effectively communicated their research.

I hope the insights and areas for improvement gained through these presentations will be applied to future research activities.

秋山/AKIYAMA

修士2年生の中間発表後に打ち上げに行きました!/ After the midterm presentations for second-year master’s students, we went out for drinks!

中間発表後に打ち上げに行きました!

個々人が忙しく、なかなか集まることができなかったM2生ですが、

全員揃い、楽しいひと時を過ごすことができました!

打ち上げの様子(みんな良い笑顔) 
みんなの後ろ姿

We went out for drinks after the midterm presentations!

Although the M2 students have been busy and couldn’t gather easily,
we all got together and had a great time!

秋山/AKIYAMA

修士2年生が中間発表を行いました / Second-year master’s students gave their midterm presentations. Master’s second-year students gave their midterm presentations.

8月5日、6日、修士2年生の中間発表が行われました。
私たちの研究室からは9名が研究成果について発表しました。

練習の際に同級生、後輩たちからいただいたアドバイスを取り入れ、自信を持って発表に臨めたのではないでしょうか。発表者の皆さんは緊張しつつも、しっかりと自分の研究を伝えることができていたと思います。

残り半年頑張ってほしいものです。

On August 5th and 6th, the second-year master’s students gave their midterm presentations.
Nine members from our lab presented their research findings.

By incorporating advice received from classmates and juniors during practice sessions, I believe everyone was able to approach their presentations with confidence. Though nervous, I think all presenters effectively communicated their research.

I hope they apply the insights and areas for improvement gained from these presentations to their future research activities.

I wish them the best for the remaining six months.

秋山/AKIYAMA

叡智学園の学生が研究室訪問しに来てくれました!/The students from Eichi Academy came to visit the research lab!

大崎上島プロジェクトのご縁で、叡智学園の中高生8名が7月31日(木)に研究室を訪れてくれました!

Due to the connection with the Oosaki Kamijima Project, eight middle and high school students from Eichi Academy visited the laboratory on July 31 (Thursday)!

前半は、建築プログラムや研究室の紹介をしましたが、みんなとても興味をもって聞いてくれて、質問やリアクションもしっかりあって、とてもいい雰囲気で進みました。建築に興味がある子も多く、紹介しているこちらも楽しかったです!

In the first half, we introduced the architecture program and the laboratories, and everyone listened with great interest, asking questions and reacting actively, creating a very good atmosphere. Many of the kids are interested in architecture, and it was enjoyable for us to introduce it!

後半は、VR体験や施設見学へ。VRは初めてという子も多く、みんな楽しそうに体験してくれていました。

In the second half, we went for a VR experience and facility tour. Many of the kids were experiencing VR for the first time, and they all seemed to enjoy it.

VR体験
VR体験

構造系の実験棟では、木材に圧力をかけて強度を測る実験を一緒にやってみたり、たくさん質問をしてくれたりと、学ぶ姿勢がとても印象的でした。製図室では、学生が作ったプレゼンボードや模型だけでなく、空間の雰囲気や照明にも興味を持って見てくれていました。

In the structural experiment building, it was very impressive to see their eagerness to learn, as they participated in experiments to measure the strength of wood by applying pressure and asked a lot of questions. In the drawing room, they didn’t just look at the presentation boards and models created by the students, but also showed interest in the atmosphere and lighting of the space.

製図室見学

最後は「おもしろラボ」の見学へ。学生たちが手がけた改修の様子を見て、「すごい!」と盛り上がっていて、とても楽しんでくれていた様子が伝わってきました。

Finally, we visited the “Omoshiro Lab.” The students were excitedly discussing the renovations they worked on, and it was clear that they were having a great time.

みんなと少しずつ話す中で、それぞれに夢や「やってみたいこと」がたくさんあって、こちらも元気をもらえる時間になりました!

By talking little by little with everyone, I found that each person has many dreams and things they want to try, and it became a time that energizes me too!

今回の訪問が、将来の選択肢を広げるきっかけになってくれたら嬉しいです。またいつか、どこかでお会いできる日を楽しみにしています!

I hope this visit serves as an opportunity to widen our future options. I look forward to the day we can meet again, somewhere, sometime!

田守/tamori

 

大崎上島町で「七夕祭」を行いました!/Tanabata Festival Held in Osakikamijima Town!

2025年7月6日に大崎上島町の木江旧警察官舎で短冊に願いを込め、みんなで流しそうめんをする「七夕祭」を当研究室主催で開催しました。

七夕祭の様子

当日は暑い中でしたが、大崎上島町の町民の方が持ってきてくださった竹を使って流しそうめん台を作り、そうめんだけでなく、果物や野菜なども流して楽しみました!また、笹にみなさんの願い事を書いてもらった短冊をつるして、七夕を満喫しました!

持ってきてくださった竹を使って、流しそうめん台を作る様子
みんなで楽しく流しそうめん!
多くの方が来てくださいました!
笹に願いのこもった短冊をつるす様子

大崎上島町の学生や日頃からお世話になっている町民の方などたくさんの方が来てくださり、とても素敵な時間を過ごさせていただきました!参加してくださった方々、流しそうめん台作りに協力してくださった方々、みなさん本当にありがとうございます!

これからも大崎上島町の木江旧警察官舎でさまざまなイベントを行う予定なので、興味のある方はぜひご参加ください!

素敵な七夕祭になりました!みなさんありがとうございます!

On July 6, 2025, we held a Tanabata Festival at the former police station in Kinoe, Osakikamijima Town. Everyone wrote their wishes on colorful tanzaku and had fun sharing nagashi-somen together.

Despite the hot weather, we built a somen slide using bamboo kindly brought by local residents of Osakikamijima, and not only somen noodles but also fruits and vegetables were sent down the flowing stream!

We also decorated bamboo branches with tanzaku bearing everyone’s wishes, fully enjoying the spirit of Tanabata. Many people joined us — students from Osakikamijima and local residents who always support us — and it turned into a truly wonderful time. A heartfelt thank you to everyone who participated, and to those who helped build the nagashi somen slide!

We plan to host more events at the former Kinoe Police Station in the future, so if you’re interested, we would love for you to join us!

川久保 / Kawakubo

サクラサクさんとFOREST WORKERさんをお招きして、机完成パーティーをしました!/We invited Sakurasaku and FOREST WORKER to hold a desk completion commemorative party.

5月30日に机完成を記念してパーティーを行いました。

お世話になったサクラサクさんとFOREST WORKERさんにもお越しいただき、完成したデスクを囲んで会話に花を咲かせました。

デスクの制作秘話やモノづくりの楽しさについて語り合い、充実したひと時になりました。

パーティーの様子
パーティーの様子
デスクにツリーIDを印字していただく様子
デスクにツリーIDを印字していただく様子

On May 30, we held a party to celebrate the completion of the desk.

Sakurasaku and FOREST WORKER, who have been so helpful to us, came along and we had a lively conversation around the finished desk.

We had a very fulfilling time talking about the behind-the-scenes stories of the desk’s creation and the joy of making things.

納富/NODOMI

卒業生のお祝いをしました / We celebrated our graduates

3月23日に広島大学建築グループの卒業・修了記念パーティーが行われました。

表彰式及び立食パーティーにて大学生活を振り返る機会となりました。

 

(ホテルグランヴィア広島で行われた卒業・修了記念パーティーでの集合写真)

 

On March 23, the Hiroshima University Architecture Group held a graduation/completion party.

The awards ceremony and buffet party provided an opportunity to reflect on the university’s life.

 

卒業・修了記念パーティーの後、研究室の卒業生をお祝いしました。

4月から新たな環境でそれぞれの道へと歩み始める皆さまのご活躍を、心よりお祈り申し上げます。これまでに培われた知識と経験で大きく羽ばたかれることを楽しみにしています。
またいつか、成長された皆さまと再会し、さまざまなお話ができる日を楽しみにしております。どうぞお気軽に、研究室にもお立ち寄りください。

 

 

 

 

 

(広島駅前での2024年度最後の集合写真)

 

After graduation/completion party we congratulated the graduates of our laboratory.

We sincerely wish you all the best as you embark on your respective paths in April in a new environment. We look forward to seeing you flourish with the knowledge and experience you have accumulated so far.
We look forward to seeing you again someday and having many more conversations with you. Please feel free to stop by our laboratory.

 

花原・秋山 / HANAHARA・AKIYAMA