京都ゼミ2411 / the Lab’s Trip around Kyoto

2024年11月9~12日に開催された毎年恒例の秋のゼミ旅行。

今年は京都・大阪・兵庫を中心に、文化財建造物から近現代建築まで、ジャンルを問わず様々な建築物を見学し、大学内では充分に感じることができない建築空間や技術について、実際に体験しながら理解を深めることができました。そのほかにも、OBOGとの懇親会や街の自由散策など、内容は盛りだくさん。4年生から大学院生まで20名以上の多くの学生が参加し、皆でたくさんの思い出をつくってきました。

竹中大工道具館前での集合写真 / Group Photo in front of Takenaka Carpentry Tools Museum
旧山邑家住宅 / Former Yamamura Family Residence
旧山邑家住宅前での集合写真 / Group Photo in front of the Former Yamamura Family Residence
大報恩寺前での集合写真 / Group Photo in front of Daiho-onji Temple
大阪木材仲買会館 / Osaka Lumber Brokerage Hall
大阪木材仲買会館前での集合写真 / Group Photo in front of Osaka Lumber Brokerage Hall
うめきた公園 / UMEKITA PARK
うめきた公園での集合写真 / Group Photo at UMEKITA PARK  

実際に建築を見て、触れて、感じることができた3泊4日。最初から最後まで皆、目を輝かせていました。来年のゼミ旅行ではどんな建築に出会えるのでしょうか、楽しみです!

On November 9-12, 2024, we had the Lab’s trip around Kyoto. We were able to observe a wide variety of architecture, regardless of genre, and deepen their understanding of architectural space and technology. In addition, there were many other activities, such as a get-together with OBOG and free time to explore. Everyone enjoyed the whole experience of actually seeing, touching, and feeling the architecture. I am looking forward to next year’s seminar trip!

黒木 / Kurogi

JLL東京オフィスの見学/ Tour of JLL Tokyo Office

日本建築学会東京大会の折に、当研究室のOBでもある広島大学客員教授の溝上裕二さんにご案内いただき、JLL東京オフィスを見学してきました。

JLL東京オフィスは、2023年度グッドデザイン賞を受賞しました。今回見学させていただくオフィスでは、Activity Based Working (ABW)の導入により、社員が自身の業務に最適な場所を自由に選べる柔軟な働き方が非常に印象的でした。また、オフィス内には大型モニターも設置されており、利用者は自分の位置を確認しやすく、全体の動きを把握することで、自由度を保ちながらも秩序を保ち、効率を向上させています。

各エリアには、それぞれ集中やコミュニケーションに適した空間が設けられています。特に「縁側」をイメージしたスペースは、和の要素を取り入れ、仕事の合間にリラックスできる温かみのある場所として機能しており、働く環境に自然な調和を感じました。

先進的な建築の空間表現だけでなく、伝統文化と建築についての溝上さんの考えも聞くことができ、大変勉強になりました。ありがとうございます。

We were guided by Mr. Yuji Mizokami, visiting professor at Hiroshima University and an alumnus of our Seminar, to visit JLL’s Tokyo Office.

At JLL’s Tokyo office, we were impressed by the flexible working style of the employees who can freely choose the most suitable location for their work through the introduction of Activity Based Working.  Monitors are also installed in the office, making it easy for users to check their positions and keep track of the overall movement, maintaining order and improving efficiency while maintaining a degree of freedom. Each area has its own space suitable for concentration and communication. In particular, the space inspired by the “Enko-gawa” incorporates Japanese elements and functions as a warm place to relax during breaks from work, creating a natural harmony in the working environment.

It was an amazing experience for us to learn not only the advanced architectural spatial expression, but also Mr. Mizukami’s thoughts on traditional culture and architecture.

李 / Li

【報告】日本建築学会で授賞式が開催されました / Report on the Award Ceremony at the Annual Meeting of AIJ

角倉・石垣研究室の学生と修了生が、2024年日本建築学会大会で開催された各賞の授賞式で表彰されました。以下の通りです。それぞれの授賞式の様子を報告します。

 

2024年日本建築学会優秀修士論文賞

受賞者: 若槻瑠実
論文題目: 過疎地域における木造住宅生産の担い手に関する研究 ―広島県大崎上島を対象として―

大崎上島を対象に、過疎地域が示唆する住宅生産の未来像をとらえようとした研究

 

2024年度支部共通事業・日本建築学会設計競技「コモンズの再構築ー建築,ランドスケープがもたらす自己変容」タジマ奨励賞・支部入選(四国) 

受賞者: 佐藤秀弥,土居秋穂,友定真由
タイトル: 岡村島の葬送

愛媛県今治市に浮かぶ岡村島。廃墟となった家屋を資材に自らが建築して、手に実感をいだき、故郷に、島に想いを馳せるそんなヒューマンアクティビティを受容する建築空間。

 

表彰式と記念撮影の様子。おめでとうございます。

優秀修士論文賞の授賞式の様子
若槻さんを囲んで記念撮影。フリーダムだな。
学会設計競技の授賞式後の記念撮影。佐藤君・土居さん・友定さん、おめでとう。

 

Students and a graduate of our lab were honored at the awards ceremony held at the 2024 Annual Conference of the Architectural Institute of Japan.

 

the Excellent Master’s Thesis Award by the AIJ

Name: WAKATSUKI RUMI
Title: Study on on the production system of wooden houses in depopulated areas -For Osakikamijima Island, Hiroshima Prefecture, Japan-

 

the AIJ Design Competition in 2024, Tajima Incentive Award and the Honorable Mention Award (the Shikoku Chapter of AIJ )

Name: SATO Shuya, DOI Akiho, and TOMOSADA Mayu
Title: Funeral on Okamura Island

 

角倉 / SUMIKURA

2024年日本建築学会大会への参加について / the Annual Conference of AIJ 2024

2024年8月28日〜30日にかけて、東京都千代田区駿河台にある明治大学において、日本建築学会大会(関東)が開催されました。角倉・石垣研究室からは、以下の通り学生が論文とデザインを発表しました。

学術講演会:15名(博士課程後期2名、博士課程前期13名)
デザイン発表会:2名(博士課程前期2名)

台風10号がノロノロの蛇行運転でなかなか通過しなかったこともあって、東京から広島へ戻るのが大変でした。

学会への道は険しい?3人は楽しげだ。駿河台。坂の多い東京。

 

 

The Annual Conference of the Architectural Institute of Japan (Kanto) was held at Meiji University in Surugadai, Chiyoda-ku, Tokyo, from August 28 to 30, 2024.

 Students of our lab made the following presentations.

Academic lecture: 15 students
Design presentations: 2 students

 

角倉 / SUMIKURA

【案内】書籍「住まいのこれから」の出版について / Intorduction about the book publications

角倉英明准教授が以下の書籍を出版しました。
この書籍は、住総研の研究委員会での研究活動を取りまとめたもので、これからの住まいづくりを担う新たな存在について、職人、工務店、施主という3つの視点から捉えたものです。

 

タイトル:住まいづくりのこれから  〇〇大工 NEO工務店 シン旦那 (住総研住まい読本)
著者:蟹澤宏剛、河野直、権藤智之、佐々木留美子、角倉英明、森田芳朗
出版社:新建新聞社

amazonなどからでも購入できますので、ご関心のある方はぜひ手に取っていただけますとうれしいです。

 

Associate Prof. SUMIKURA Hideaki published a new book about people and organizations leading housing development into a new era.

 

「住まいづくりのこれから」(新建新聞社)表紙カバー

「住まいづくりのこれから」(新建新聞社)目次

「住まいづくりのこれから」(新建新聞社)

【受賞】日本建築学会優秀修士論文賞 / Award receiving from AIJ

昨年度まで研究室に所属していた学生が、2024年の日本建築学会優秀修士論文賞を受賞しました。おめでとうございます。
来月開催の日本建築学会大会(関東)において、表彰式(8月28日@明治大学)が開催される予定です。

研究にあたりご協力をいただきました皆様、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

若槻瑠実
日本建築学会優秀修士論文賞
「過疎地域における木造住宅生産の担い手に関する研究 ―広島県大崎上島を対象として―」

 

WAKATSUKI Rumi, who was a student in our laboratory until this March, has been awarded the Excellent Master’s Thesis Award by the Architectural Institute of Japan.

Title: Study on on the production system of wooden houses in depopulated areas -For Osakikamijima Island, Hiroshima Prefecture, Japan-

 

角倉 / SUMIKURA

【受賞】日本建築学会設計競技タジマ奨励賞 / Awards receiving from AIJ

2024年度支部共通事業・日本建築学会設計競技「コモンズの再構築ー建築,ランドスケープがもたらす自己変容」において,作品を出品していた研究室の学生がタジマ奨励賞を受賞しました。おめでとうございます。
来月の日本建築学会大会(関東)において,表彰式(8月28日@明治大学)が開催される予定です。

制作にあたりご指導やご協力をいただきました皆さま、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

学部4年 佐藤秀弥,土居秋穂,友定真由
タジマ奨励賞,支部入選(四国)
「岡村島の葬送」

 

SATO Shuya, DOI Akiho, and TOMOSADA Mayu, fourth-year undergraduate students, received the Tajima Incentive Award at the Architectural Institute of Japan (AIJ) Design Competition in 2024. The theme of the competition was “Reconstruction of the Commons: Self-Transformation through Architecture and Landscape.”

Prize: Tajima Incentive Award and the Honorable Mention Award (the Shikoku Chapter of AIJ )
Title of their work: “Funeral on Okamura Island”

 

角倉 / SUMIKURA

ダフニアルさん研究室訪問 / Dr. Dahniar visited our laboratory

2020年夏に広島大学で博士課程を修了したダフニアルさんが4年ぶりに来日し、広島大学にも来ていました。現在、インドネシア共和国のハサヌディン大学(スラウェシ島マカッサル)で建築学科の助教として学生教育と研究に取り組まれています。

ダフニアルさんたちハサヌディン大学は、日本の大学と建築に関する教育・学術協力について意見交換するために来日しました。そのひとつが広島大学で、先日、6名の教員が広島大学に来て、会議が行われました。相互に大学組織や教育、建築事情、研究の様子などを紹介したり、共同・連携のあり方などについて議論したりしました。

私個人としては、日本の建築をより良くする上で東南アジアなどの国や地域から学ぶことは多いと考えています。それに、ポストコロナの新しい時代に入ったわけですから、円安はなかなか厳しいものの、弱まってしまった国際的な関係を積極的につくっていくべきでしょう。具体的には、研究協力や学生交流を少しずつ進めていきながら、コラボレーションを築けたらいいのではないかと考えています。

意見交換の後、私と石垣先生で、ハサヌディン大学の先生方を建築グループに関連する施設を案内しました。ダフニアルさんは私たちの研究室に所属し、博士号を取得した学生です。ですので、会議後の施設見学では、久しぶりに当時自分がいた私たちの研究室(学生部屋)を訪れてくれました。学生時代のことを色々と思い出していたようです。

そんな様子を見て思ったこと。それは、過去に触れることは色々な考えを呼び起こしてくれるということでした。いい過去をたくさんつくれるように、私たちも毎日の積み上げに努めていきたいですね。

意見交換後の記念集合写真/ハサヌディン大学ダフニアルさん(後列左から4人目)

 

Dr. Dahniar, who completed her PhD at Hiroshima University in the summer of 2020, came to Japan for the first time in four years and visited Hiroshima University. She is an assistant professor in the Department of Architecture at Hasanuddin University (Makassar, Sulawesi) in the Republic of Indonesia.
Dr. Dahniar came to Japan to exchange views and opinions on educational and academic collaboration between Hasanuddin University and Hiroshima University in architecture. In response to the six-member delegation’s visit, the Hiroshima University Architecture Group held a meeting and showed them our facilities.
I believe that there is much to learn from Southeast Asian countries and regions in improving Japanese architecture, so I hope to promote research collaborations and student exchange gradually.
Dr. Dahniar belonged to our laboratory, so she visited our laboratory room for the first time in a long time as part of the facility tour after the conference.

 

角倉 / SUMIKURA

「解体祭」に参加しました!! 佐木島空家アップサイクル / Participated in the Demolition Festival Demolition and upcycling of vacant houses on Sagishima

当ゼミと連携して佐木島での空き家の解体とアップサイクルに関する実践と研究を行っているThe Red Dot Schoolさんと空き家をアップサイクルするための「解体祭」を行いました。

We held a “Demolition Festival” to upcycle vacant houses with The Red Dot School, which is conducting practice and research on demolition and upcycling of vacant houses on Sakishima in cooperation with our seminar.

解体祭は昨年9月に続いて2回目になります。今回解体した空き家は海のすぐそば、土壁の平屋建ての住宅です。

This is the second demolition festival, the first being last September.The vacant house we demolished this time is a one-story house with mud walls, right next to the sea.

いつも研究室や職人さんたちとのお話の中で新しく「作ること」について考えている私たちですが、解体祭では実際に作られたものの構成や時間の蓄積、さらに作られたものの遠い未来のことを肌で感じられ、とても刺激があります。

We are always thinking about new “making” in the laboratory and in talking with craftspeople, but at the demolition ceremony, we are able to experience firsthand the composition and accumulation of time of what has actually been made, as well as the distant future of what has been made, which is very stimulating.

 

また、The Red Dot Schoolは世界各地から学生が集まってきており、異なるバックグラウンドを持つ同年代との交流は新たな発見や驚きの連続でした。

In addition, The Red Dot School has students from all over the world, and interacting with students of the same age from different backgrounds was full of new discoveries and surprises.

夕食はみんなでお好み焼きと焼きそばを食べました!!

Everyone had okonomiyaki and yakisoba for dinner!

 

山田/Yamada