ホームページ更新2504 / updating homepage

4月になり、新年度がスタートしました。これに合わせて、ホームページのメンバーと卒業生・修了生に関する情報などを更新しました。
研究室には6名の学部生が新たに加わり、8名の大学院生が進学してきました。

We’ve updated our web site. Check it out!

研究室の活動が雑誌に取り上げられました / Article about Our Activity on the Magazine

瀬戸内海に浮かぶ島。人口7000人弱の大崎上島町。数年前から、この島で空き家改修・リノベーションを進めてきました。

学生主体のプロジェクト。学生が考え、実行する。色々と苦労があったが、着実に進めきた学生たちは本当に逞しく成長しました。そうした様子を、50周年を迎えた建築系雑誌「住宅建築」に取材していただき、記事を掲載していただきました。

 

シリーズ
研究室からフィールドへ 第50回
大崎上島町リノベーションプロジェクト
広島大学 角倉英明・石垣文研究室

 

学生たちの苦労と喜び、成長を感じられる、良い記事になっていますので、ぜひお手に取っていただけましたらうれしいです。

『住宅建築』2025年4月号 No.510

 

研究室からフィールドへ「住宅建築」2025年4月号

 

Our activities on Osakikamijima were covered by the architectural magazine “Jutaku Kenchiku” and the article was published.

 

角倉 / SUMIKURA

 

【報告】日本建築学会中国支部研究発表会での発表 / the presetation at the Chugoku Branch of AIJ

3月2日、日本建築学会中国支部研究発表会が、近畿大学工学部(東広島キャンパス)で開催されました。私たちの研究室から6名の学部生が発表しました。

初めての学会発表で緊張したと思いますが、学会の雰囲気や他の研究者との交流など良い経験となったのではないでしょうか。発表した学生の皆さん、お疲れ様でした。

 

日本建築学会中国支部研究発表会の様子

 

On March 2, the Chugoku Branch of the Architectural Institute of Japan held a research presentation meeting at the Higashi-Hiroshima Campus, Kinki University. Six undergraduate students from our laboratory took part in the meeting and gave presentations.

 

角倉 / SUMIKURA

【報告】卒業論文・卒業設計発表会と修士論文発表会での発表 / the Presetation at HUAG

2月中旬に、広島大学工学部第四類建築プログラムと大学院建築学プログラムでは、卒業論文・卒業設計発表会と修士論文発表会が開催されました。

卒業論文・卒業設計発表会には、私たちの研究室から9名の学部生がプレゼンテーションを行いました。合わせて、卒業論文6題、卒業設計6作品が発表されました。
一方の、修士論文発表会には、7名の大学院生がプレゼンテーションを行いました。7題の修士論文が発表されました。

学生たちは、他の分野の先生からの質問にドキッとしたかと思いますが、そうしたことを踏まえてさらに見直し・ブラッシュアップして、本提出となりました。

卒業論文
修士論文
卒業論文・卒業設計発表会でのプレゼンテーションの様子
修士論文発表会でのプレゼンテーションの様子

 

The graduation research presentations and master’s thesis presentations were recently held at Hiroshima University’s Architecture Program. From our laboratory, nine undergraduate students and seven master’s students participated in them and presented their research results.

 

角倉 / SUMIKURA

【告知:2/27 14:00〜】学生向け工務店イベント

「学生と工務店が直接相互に交流できるような開かれた場がない。」

 

そうしたことに課題認識を持った、工務店とアドバイザー的な立場の大学教員がコロナ禍に「Koumuten Job!」を立ち上げました。そして、この度、この団体において、企画した第2弾のイベントがあります。
今回も学生と工務店が交流することを目指したイベントです。私も少しだけ学生に向けて話をする計画です。

 

日時:2月27日(木)14時~
場所:オンラインZOOM

イベントURL:https://koumuten-job.jp/archives/805?fbclid=IwY2xjawIRLEFleHRuA2FlbQIxMAABHWHMehkBwrmG4V5XSyOqCqLHiSVUFj_W0NhYK_1JRpIpH-QFr-bYuCuQDQ_aem_2e55xvBEr2n4N2SMNmRuug

 

 

興味・関心のある学生の皆さん、とにかくまずは気軽にいらしてください。

角倉

【受賞】日本建築学会大会若手優秀発表賞 / Receiving an award from AIJ

2024年度、研究室の学生が、この夏に明治大学で開催された、日本建築学会の全国大会にて若手優秀発表賞を受賞しました。
研究にお力添え下さった皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。

 

博士課程前期1年 東山公美
2024年度日本建築学会大会(関東)学術講演会 建築計画委員会 若手優秀発表賞
講演題目:「農業用ハウスの生産に関する基礎的研究 ―構成要素と生産体制に着目してー」

 

In 2024, HIGASHIYAMA Kumi, our lab’s student,  was awarded the Young researchers Presentation Award at the Architectural Institute of Japan.

 

角倉 / SUMIKURA

【告知】学生がテレビに出演します

空き家をDIYで改修し続けているサークルがテレビの情報番組に取材され、研究室の学生がテレビに出演します。皆様、どうぞご覧ください。

日 時: 2025年1月23日(木) 17:00以降~
放送局: RCC中国放送
番組名: 「イマナマ!」
出 演: M1生 濵野喜史さん、B4年 佐藤峰里さん

https://www.hiroshima-u.ac.jp/eng/news/88404

【受賞】第14回アジアの建築交流国際シンポジウムでの受賞 / Award receiving from ISAIA

京都で開催された第14回アジアの建築交流国際シンポジウム(ISAIA)において、博士課程後期の学生が行った論文・発表が評価され、学術発表賞を受賞しました。おめでとうございます。

研究にあたりご協力をいただきました皆様、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

ENOKI MASASHI 
the 14th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia (ISAIA) Academic Oral Session Award
Title: The Actual Situation and Challenges of Carpentry Technician Development in Japanese Vocational Training Schools

(和訳)
榎優志
アジアの建築交流国際シンポジウム 学術発表賞
「日本の職業訓練校における大工技術者育成の現状と課題」

 

ENOKI Masashi, who is a student in our laboratory, has been awarded the Academic Oral Session Award by ISAIA.

 

角倉 / SUMIKURA

京都ゼミ2411 / the Lab’s Trip around Kyoto

2024年11月9~12日に開催された毎年恒例の秋のゼミ旅行。

今年は京都・大阪・兵庫を中心に、文化財建造物から近現代建築まで、ジャンルを問わず様々な建築物を見学し、大学内では充分に感じることができない建築空間や技術について、実際に体験しながら理解を深めることができました。そのほかにも、OBOGとの懇親会や街の自由散策など、内容は盛りだくさん。4年生から大学院生まで20名以上の多くの学生が参加し、皆でたくさんの思い出をつくってきました。

竹中大工道具館前での集合写真 / Group Photo in front of Takenaka Carpentry Tools Museum
旧山邑家住宅 / Former Yamamura Family Residence
旧山邑家住宅前での集合写真 / Group Photo in front of the Former Yamamura Family Residence
大報恩寺前での集合写真 / Group Photo in front of Daiho-onji Temple
大阪木材仲買会館 / Osaka Lumber Brokerage Hall
大阪木材仲買会館前での集合写真 / Group Photo in front of Osaka Lumber Brokerage Hall
うめきた公園 / UMEKITA PARK
うめきた公園での集合写真 / Group Photo at UMEKITA PARK  

実際に建築を見て、触れて、感じることができた3泊4日。最初から最後まで皆、目を輝かせていました。来年のゼミ旅行ではどんな建築に出会えるのでしょうか、楽しみです!

On November 9-12, 2024, we had the Lab’s trip around Kyoto. We were able to observe a wide variety of architecture, regardless of genre, and deepen their understanding of architectural space and technology. In addition, there were many other activities, such as a get-together with OBOG and free time to explore. Everyone enjoyed the whole experience of actually seeing, touching, and feeling the architecture. I am looking forward to next year’s seminar trip!

黒木 / Kurogi

JLL東京オフィスの見学/ Tour of JLL Tokyo Office

日本建築学会東京大会の折に、当研究室のOBでもある広島大学客員教授の溝上裕二さんにご案内いただき、JLL東京オフィスを見学してきました。

JLL東京オフィスは、2023年度グッドデザイン賞を受賞しました。今回見学させていただくオフィスでは、Activity Based Working (ABW)の導入により、社員が自身の業務に最適な場所を自由に選べる柔軟な働き方が非常に印象的でした。また、オフィス内には大型モニターも設置されており、利用者は自分の位置を確認しやすく、全体の動きを把握することで、自由度を保ちながらも秩序を保ち、効率を向上させています。

各エリアには、それぞれ集中やコミュニケーションに適した空間が設けられています。特に「縁側」をイメージしたスペースは、和の要素を取り入れ、仕事の合間にリラックスできる温かみのある場所として機能しており、働く環境に自然な調和を感じました。

先進的な建築の空間表現だけでなく、伝統文化と建築についての溝上さんの考えも聞くことができ、大変勉強になりました。ありがとうございます。

We were guided by Mr. Yuji Mizokami, visiting professor at Hiroshima University and an alumnus of our Seminar, to visit JLL’s Tokyo Office.

At JLL’s Tokyo office, we were impressed by the flexible working style of the employees who can freely choose the most suitable location for their work through the introduction of Activity Based Working.  Monitors are also installed in the office, making it easy for users to check their positions and keep track of the overall movement, maintaining order and improving efficiency while maintaining a degree of freedom. Each area has its own space suitable for concentration and communication. In particular, the space inspired by the “Enko-gawa” incorporates Japanese elements and functions as a warm place to relax during breaks from work, creating a natural harmony in the working environment.

It was an amazing experience for us to learn not only the advanced architectural spatial expression, but also Mr. Mizukami’s thoughts on traditional culture and architecture.

李 / Li