【報告】松村秀一先生による特別講義

4/19(土)の午後、松村秀一先生(神戸芸術工科大学学長)による特別講義が行われました。本ゼミの専門分野の一つ、建築生産・構法学の第一人者である松村先生の講義を直接受けることのできた、大変貴重な機会でした。

講義の様子

この講義は、修士学生向けの集中講義として開講されました。先生のご厚意により学部4年生や博士課程の学生も受講させていただき、多くの学生・先生方が出席していました。

工業化のはじまりについて

今回は初回講義にあたり、まず社会における工業化のはじまりについて、ロンドン万博のクリスタルパレスから、フォード社のT型フォードにおけるマスプロダンクションまでの変遷をお話しいただきました。

つづけて、バックミンスター・フラーの構想における「全体から部分」と、イームズ夫妻の活動における「部分から全体」の概念について、たくさんの写真や、先生のご体験談を交えながら、じっくりとレクチャーいただきました。

質疑応答の様子

講義の最後には、学生から質問の場を設けていただき、一人ひとりに対しご丁寧にお答えいただきました。

夜の懇親会にて

夜は、広大の先生方を交えた懇親会が開かれました。先生のご経験や学生時代のこと、昔の思い出話など、貴重なお話をたくさんお聞きすることができました。

個人的に先生の著書は、私が建築生産・構法の世界にのめりこむキッカケとなったものであり、そのご本人から直接、講義・お話しいただいたこの日は、忘れられない夢の一日となりました。

なおこの講義は、社会の変化と建築という内容で3回に分けて開催される計画ということで、今から次回が楽しみで仕方ありません。

Prof. Shuichi Matsumura,  president of Kobe Design University and former professor of the Graduate School of the University of Tokyo, gave a special lecture. He spoke about the beginnings of the industrialization and lectured on the conception and architecture of Buckminster Fuller and Mr./Mrs. Eames.

榎 / ENOKI

お花見しました。/We saw cherry blossoms.

4月7日に鏡山公園にてお花見を行いました。

ちょうど満開シーズンという事もあり、非常に桜がきれいでした。

新4年生も加わり、今年度も新たな体制で頑張っていきたいと思います。

On April 7, we held a cherry blossom viewing party at Kagamiyama Park.

The cherry blossoms were in full bloom, so they were very beautiful.

We were also able to get some light exercise and refresh ourselves.

With the addition of new fourth-year students, we will continue to do our best
under a new structure for this school year.

田守/TAMORI

卒業生のお祝いをしました / We celebrated our graduates

3月23日に広島大学建築グループの卒業・修了記念パーティーが行われました。

表彰式及び立食パーティーにて大学生活を振り返る機会となりました。

 

(ホテルグランヴィア広島で行われた卒業・修了記念パーティーでの集合写真)

 

On March 23, the Hiroshima University Architecture Group held a graduation/completion party.

The awards ceremony and buffet party provided an opportunity to reflect on the university’s life.

 

卒業・修了記念パーティーの後、研究室の卒業生をお祝いしました。

4月から新たな環境でそれぞれの道へと歩み始める皆さまのご活躍を、心よりお祈り申し上げます。これまでに培われた知識と経験で大きく羽ばたかれることを楽しみにしています。
またいつか、成長された皆さまと再会し、さまざまなお話ができる日を楽しみにしております。どうぞお気軽に、研究室にもお立ち寄りください。

 

 

 

 

 

(広島駅前での2024年度最後の集合写真)

 

After graduation/completion party we congratulated the graduates of our laboratory.

We sincerely wish you all the best as you embark on your respective paths in April in a new environment. We look forward to seeing you flourish with the knowledge and experience you have accumulated so far.
We look forward to seeing you again someday and having many more conversations with you. Please feel free to stop by our laboratory.

 

花原・秋山 / HANAHARA・AKIYAMA

ホームページ更新2504 / updating homepage

4月になり、新年度がスタートしました。これに合わせて、ホームページのメンバーと卒業生・修了生に関する情報などを更新しました。
研究室には6名の学部生が新たに加わり、8名の大学院生が進学してきました。

We’ve updated our web site. Check it out!

研究室の活動が雑誌に取り上げられました / Article about Our Activity on the Magazine

瀬戸内海に浮かぶ島。人口7000人弱の大崎上島町。数年前から、この島で空き家改修・リノベーションを進めてきました。

学生主体のプロジェクト。学生が考え、実行する。色々と苦労があったが、着実に進めきた学生たちは本当に逞しく成長しました。そうした様子を、50周年を迎えた建築系雑誌「住宅建築」に取材していただき、記事を掲載していただきました。

 

シリーズ
研究室からフィールドへ 第50回
大崎上島町リノベーションプロジェクト
広島大学 角倉英明・石垣文研究室

 

学生たちの苦労と喜び、成長を感じられる、良い記事になっていますので、ぜひお手に取っていただけましたらうれしいです。

『住宅建築』2025年4月号 No.510

 

研究室からフィールドへ「住宅建築」2025年4月号

 

Our activities on Osakikamijima were covered by the architectural magazine “Jutaku Kenchiku” and the article was published.

 

角倉 / SUMIKURA

 

【報告】日本建築学会中国支部研究発表会での発表 / the presetation at the Chugoku Branch of AIJ

3月2日、日本建築学会中国支部研究発表会が、近畿大学工学部(東広島キャンパス)で開催されました。私たちの研究室から6名の学部生が発表しました。

初めての学会発表で緊張したと思いますが、学会の雰囲気や他の研究者との交流など良い経験となったのではないでしょうか。発表した学生の皆さん、お疲れ様でした。

 

日本建築学会中国支部研究発表会の様子

 

On March 2, the Chugoku Branch of the Architectural Institute of Japan held a research presentation meeting at the Higashi-Hiroshima Campus, Kinki University. Six undergraduate students from our laboratory took part in the meeting and gave presentations.

 

角倉 / SUMIKURA

【報告】卒業論文・卒業設計発表会と修士論文発表会での発表 / the Presetation at HUAG

2月中旬に、広島大学工学部第四類建築プログラムと大学院建築学プログラムでは、卒業論文・卒業設計発表会と修士論文発表会が開催されました。

卒業論文・卒業設計発表会には、私たちの研究室から9名の学部生がプレゼンテーションを行いました。合わせて、卒業論文6題、卒業設計6作品が発表されました。
一方の、修士論文発表会には、7名の大学院生がプレゼンテーションを行いました。7題の修士論文が発表されました。

学生たちは、他の分野の先生からの質問にドキッとしたかと思いますが、そうしたことを踏まえてさらに見直し・ブラッシュアップして、本提出となりました。

卒業論文
修士論文
卒業論文・卒業設計発表会でのプレゼンテーションの様子
修士論文発表会でのプレゼンテーションの様子

 

The graduation research presentations and master’s thesis presentations were recently held at Hiroshima University’s Architecture Program. From our laboratory, nine undergraduate students and seven master’s students participated in them and presented their research results.

 

角倉 / SUMIKURA

【告知:2/27 14:00〜】学生向け工務店イベント

「学生と工務店が直接相互に交流できるような開かれた場がない。」

 

そうしたことに課題認識を持った、工務店とアドバイザー的な立場の大学教員がコロナ禍に「Koumuten Job!」を立ち上げました。そして、この度、この団体において、企画した第2弾のイベントがあります。
今回も学生と工務店が交流することを目指したイベントです。私も少しだけ学生に向けて話をする計画です。

 

日時:2月27日(木)14時~
場所:オンラインZOOM

イベントURL:https://koumuten-job.jp/archives/805?fbclid=IwY2xjawIRLEFleHRuA2FlbQIxMAABHWHMehkBwrmG4V5XSyOqCqLHiSVUFj_W0NhYK_1JRpIpH-QFr-bYuCuQDQ_aem_2e55xvBEr2n4N2SMNmRuug

 

 

興味・関心のある学生の皆さん、とにかくまずは気軽にいらしてください。

角倉

【受賞】日本建築学会大会若手優秀発表賞 / Receiving an award from AIJ

2024年度、研究室の学生が、この夏に明治大学で開催された、日本建築学会の全国大会にて若手優秀発表賞を受賞しました。
研究にお力添え下さった皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。

 

博士課程前期1年 東山公美
2024年度日本建築学会大会(関東)学術講演会 建築計画委員会 若手優秀発表賞
講演題目:「農業用ハウスの生産に関する基礎的研究 ―構成要素と生産体制に着目してー」

 

In 2024, HIGASHIYAMA Kumi, our lab’s student,  was awarded the Young researchers Presentation Award at the Architectural Institute of Japan.

 

角倉 / SUMIKURA

RCCテレビ『イマナマ!』に出演しました / Seminar students appeared on RCC TV’s “Imanama!”

広島大学公認サークル『空き家リノベーションサークルDIYAH』が、RCCテレビ『イマナマ!』の空き家問題特集において取り上げられました。

出演した学生2名(M1 濵野喜史、B4 佐藤峰里)は、いずれも当ゼミに所属する学生です。

空き家リノベーションサークルDIYAHのこれまでの活動実績やこれから取り組んでいきたいことなどについての紹介を行いました。

空き家リノベーションサークルDIYAHは、空き家を使って学生とともに地域を盛り上げたいという方と共に、リノベーションを行っています。

当ゼミ所属学生の活動を応援いただけますと幸いです。

The “Vacant House Renovation Circle DIYAH” was featured on RCC TV’s “Imanama!” in a special on the vacant house issue.
They introduced their past activities and what they plan to do in the future.
We would appreciate your support for the activities of our students.

濵野 / Hamano