スプーン製作ワークショップ / Wooden spoon making workshop with sakurasaku

本年度より当ゼミと共同研究を行っているsakurasakuさんとのキックオフイベントとして、木製スプーンを製作するワークショップを行いました。
As a kickoff meeting with sakurasaku, who has been conducting joint research with our seminar since this year, we held a workshop to make wooden spoons.

ゼミメンバーはそれぞれ思い思いのスプーンをデザインしました!
Seminar members designed spoons with their own thoughts!

ゼミメンバーのスプーンデザイン案 / spoon design idea

 

sakurasakuの植原健司さんから、丸鑿やカービングナイフなどの道具の使い方を教えていただきながら、楽しくスプーンを製作しました。
We had fun making spoons while learning how to use the tools from Kenji Uehara.

sakurasakuの植原健司さんの話を聞く様子 / Listening to Kenji Uehara’s lecture

慣れない道具の扱いに悪戦苦闘する学生もいましたが、少しずつコツを掴み、思いどおりの曲線を彫ることができるようになりました。
Some members had a hard time handling unfamiliar tools, but little by little they got the hang of it and were able to carve the curves they wanted.

大学ではコンピューターに向き合いデザインをすることが多い私たちですが、実際に手を動かすものづくりから多くの刺激を受けました!
We usually design on computers, but we got a lot of inspiration from actually making things with our hands!

試行錯誤しながらスプーンを彫る学生 / Members carving spoons through trial and error
完成したスプーン / completed wooden spoons

 

今日一日を通して、sakurasakuの皆さんとたくさんのお話ができ、交流を深められました。
Throughout the day, we deepened our interactions with everyone at sakurasaku.

sakurasakuさんとは、これから研究室のフリーアドレス用デスクを製作するプロジェクトや、空き家を改修するプロジェクトを共同で行います。
We will be collaborating with sakurasaku on a project to create free-address desks for seminars and to renovate an empty house.

これからもよろしくお願いします!
Thank you for your continued support!

濵野 / Hamano

「解体祭」に参加しました!! 佐木島空家アップサイクル / Participated in the Demolition Festival Demolition and upcycling of vacant houses on Sagishima

当ゼミと連携して佐木島での空き家の解体とアップサイクルに関する実践と研究を行っているThe Red Dot Schoolさんと空き家をアップサイクルするための「解体祭」を行いました。

We held a “Demolition Festival” to upcycle vacant houses with The Red Dot School, which is conducting practice and research on demolition and upcycling of vacant houses on Sakishima in cooperation with our seminar.

解体祭は昨年9月に続いて2回目になります。今回解体した空き家は海のすぐそば、土壁の平屋建ての住宅です。

This is the second demolition festival, the first being last September.The vacant house we demolished this time is a one-story house with mud walls, right next to the sea.

いつも研究室や職人さんたちとのお話の中で新しく「作ること」について考えている私たちですが、解体祭では実際に作られたものの構成や時間の蓄積、さらに作られたものの遠い未来のことを肌で感じられ、とても刺激があります。

We are always thinking about new “making” in the laboratory and in talking with craftspeople, but at the demolition ceremony, we are able to experience firsthand the composition and accumulation of time of what has actually been made, as well as the distant future of what has been made, which is very stimulating.

 

また、The Red Dot Schoolは世界各地から学生が集まってきており、異なるバックグラウンドを持つ同年代との交流は新たな発見や驚きの連続でした。

In addition, The Red Dot School has students from all over the world, and interacting with students of the same age from different backgrounds was full of new discoveries and surprises.

夕食はみんなでお好み焼きと焼きそばを食べました!!

Everyone had okonomiyaki and yakisoba for dinner!

 

山田/Yamada

 

呉みなと祭りへの参加/ Participation in the Kure Minato Festival

4月29日に「みどりのある街角プロジェクト」(以下、みどまちプロジェクト)の一環で、「呉みなと祭り」に参加させていただきました。私たちの研究室は、大喜さん、池芳工務店さん、橋本建設さんと一緒に、呉市役所近くの蔵本通り「花の広場」にて箸づくりワークショップを行いました。

生憎の雨の中ではありましたが、子供から大人まで多くの方に足を運んで頂きました。ありがとうございました。

参加してくださった方々には、檜の木を型にはめて、かんなで削り、2本の箸を作って頂きました。また、その時に出た檜の削りかすはネットに入れ、芳香剤として使えるようにしました。檜の香りが想像以上に好評で嬉しかったです!

今回のワークショップを通して、たくさんの方々にものづくりの楽しさや木の良さを実感して頂けたのではないかと思います。また、ワークショップに来てくださった方々とたくさん交流ができて、とても楽しかったです!

協力してくださった、大喜さん、池芳工務店さん、橋本建設さん、本当にありがとうございました。今回のワークショップが「みどまちプロジェクト」のこれからの更なる発展に繋がっていくと幸いです。

大喜(インスタグラム@daiki_house),池芳工務店(@ikehouse_insta),橋本建設(@hashimotokensetsu)

Our laboratory participated in the “Kure Minato Festival” as part of the “Midomachi Project” and held a chopstick-making workshop.

小林/Kobayashi

かみじまアートウォークへの参加/Participation in the Kamijima Art Walk

2024年4月27日~5月6日にかけて、「海でつながるアートウォーク」が開催されました。御手洗、竹原、大崎上島、呉を繋ぐアートウォークで、街並みや海を臨む景色など、見どころ満載の瀬戸内の地域で様々なイベントが開催されました。

「海でつながるアートウォーク」ポスター①
「海でつながるアートウォーク」ポスター②

私たちの研究室は、4月27日~29日にかけて行われた大崎上島での「かみじまアートウォーク」に参加させていただき、現在改修を進めている旧警察官舎の一階部分でキャンドル作りワークショップやレモンケーキの販売を広島大学教育学部の学生と協力して行いました。

キャンドル作りワークショップでは、キャンドルが固まるまでの時間で参加して頂いた方々とたくさんお話しできて楽しかったです!レモンケーキも大好評だったようで、すべて完売したとのことでした!

3日間という短い間ではありましたが、島民の方だけでなく、島外からも多くの方に足を運んで頂きました!本当にありがとうございました!たくさんの方々と交流することができ、改めて大崎上島の人々をはじめとした人との繋がりの大切さを実感しました。

旧警察官舎のリノベーションプロジェクトはこれからも継続して進めてまいりますので、今後も引き続きよろしくお願い致します。また、インスタグラムにて旧警察官舎のリノベーションの進捗や研究室での活動の様子を投稿しているので、よろしければそちらもご覧ください。

Our laboratory participated in the “Kamijima Art Walk” on Osaki-kamijima Island from April 27 to 29, where we held candle-making workshops and sold lemon cakes in cooperation with students from the Faculty of Education at Hiroshima University.

小林/Kobayashi

学生向け工務店イベントの記事 / Article of the koumuten event for students

3月13日に開催した、Koumuten Job!主催の学生向けイベント「働くな、楽しめ!オモシロ工務店の生き方」の様子が、新聞記事になりました。

今回、取り上げていただいた新聞は、工務店業界紙である「新建ハウジング」です。学生と工務店をつなげる団体として立ち上がったKoumuten Job!の設立趣旨から始まり、今回のオンラインイベントの様子、団体の将来構想などについて丁寧に書いていただきました。

引き続き、KJ!は活動を活発化させていくので、乞うご期待。

KoumutenJob!学生向けイベントに関する記事

 

SUMIKURA is an advisor of the “Koumuten Job!”. The group held the event for students, which aimed to have relationship with them who were interested in komutens. The article of the event was featured in an industry-wide newspaper.

 

角倉 / sumikura

小学校での出前授業の記事 / Article of special classes for elementary school students

私たちの研究室では小学生など学生に向けた出前授業を実践しています。学生がいつか建築に、特に木造建築を仕事にしてくれることを期待して、広島県工務店協会の工務店3社と協力してプログラムづくりから始め、簡単な授業とワークショップを行なっています。

今回は、11月に安佐南区の安東小学校の6年生を対象にして、木造建築のこと、大工のこと、森林と建築のつながりのことなどを話し、その後、箸づくりワークショップを行いました。

箸づくりではかんなを使って、実際に木材を削る作業をしてもらい、大工技能の高さを感じてもらっています。小学生たちが楽しく、熱中して作業している姿を見るとうれしくなります。

優しい木の住まいの記事の様子

今回、その時の様子が、「優しい木の住まい Vol.30」の記事として掲載されました。

 

We gave the special lectures for elementary school students collaborating with three koumutens in Hiroshima. The article on the lecture was featured in a magazine.

角倉 / sumikura

学生向け工務店イベントの開催報告

3月13日午後に学生向け工務店イベント「働くな、楽しめ!オモシロ工務店の生き方」を開催しました。

Koumuten Job!主催学生向けイベント「オモシロ工務店合同説明会」このイベントは、任意団体「Koumuten Job!」が主催したもので、学生に向けて工務店の仕事を紹介しながら、両者が交流するもの。全国の大学などから学生約70名がオンラインで参加しました。

工務店6社(相羽建設、大野建設、建築工房零、コアー建築工房、ひだまりほーむ、山弘)から、それぞれの仕事において面白いポイントを紹介。工務店の社長による熱い思いを伝えるには時間が短すぎたかも。最後に時間の許す限り、学生からの質問に工務店が答えて交流を深めました。

KoumutenJob!では、引き続きイベントを開催して、工務店と学生との交流を深めるきっかけとなるプラットフォームをつくって行きます。

採用や就職は置いておいても、工務店と学生が一緒に何かをやる、そういう場を作りたいと思っています。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

 

“Koumuten Job!”, a voluntary organization, held an online event to promote communication between students and 6 koumutens, local builders, on 13th March 2024.

 

角倉/SUMIKURA

 

【告知:3/13 13:30〜】学生向け工務店イベント

ものづくりの会社である、工務店。

学生の皆さんも工務店という名前は知っていると思います。しかし、実際どのような仕事をしている会社であるかを詳しくご存知でしょうか。今では家づくりだけでありません。家づくりを中心としながらも町づくりに取り組む会社やコミュニティの形成に挑戦する会社など、これまでになかったようなおもしろい会社も現れています。
一方で工務店も、家づくりや町づくりに関心のある学生がどのような将来を描いているのか、どのような希望を持っているのか、知らずにいます。さらに、学生と一緒におもしろいことをやりたい、ともに楽しみたいと考えていても、思うように実現できないでいます。

 

「学生と工務店が直接相互に交流できるような開かれた場がない。」

 

そうしたことに課題認識を持った、工務店とアドバイザー的な立場の大学教員がコロナ禍に「Koumuten Job!」を立ち上げました。そして、この度、この団体において、企画した第1弾のイベントがあります。

 

オモシロ工務店の生き方 オンライン合同説明会

Koumuten Job!主催学生向けイベント「オモシロ工務店の生き方 オンライン合同説明会」
Koumuten Job!主催学生向けイベント「オモシロ工務店の生き方 オンライン合同説明会」

 

 

 

学生が工務店を知り、素直な疑問をぶつけられるイベントです。今回は当団体のメンバーである6社の工務店とその社長が出席します。もっともっとおもしろいことを工務店で実現したいと考えている皆さんです。

本イベントは、以下の通りに開催されます。建築を学ぶ学生に限らず、工務店に関心のある学生の皆さん、ぜひイベントに参加してみてはどうでしょうか。詳しくは、詳細ページをご覧ください。

 

————————————————————————————-
『オモシロ工務店の生き方 オンライン合同説明会』
日時:2024年3月13日(水)13時30分〜15時30分
場所:オンライン
参加申し込み:参加フォームから申し込み *詳細ページから入れます。
参加条件:工務店に興味・関心のある学生であること(専門と特に問いません)

*詳細ページのURL(https://koumuten-job.jp/archives/13)

オモシロ工務店 生き方見本市 in Zoom|Koumuten Job!主催


 

興味・関心のある学生の皆さん、とにかくまずは気軽にいらしてください。

角倉

京都ゼミ2311 / the Lab’s Trip around Kyoto

京都ゼミ。毎年恒例になっている、秋のゼミ旅行。

2023年11月に京都とその周辺にゼミ旅行に行ってきました。
このゼミ旅行の目的は、文化財建造物から近現代建築まで、大学では味わえない空間体験をすること、そして建築の技術に触れることで、建築の教養と理解を深めることにあります。それと、関西在住のOBOGとの懇親も。4年生から大学院生まで、入れ代わり立ち代わり延べ15名以上が参加しました。

京都迎賓館 / Kyoto State Guest House
京都迎賓館 / Kyoto State Guest House
杉本家住宅前での集合写真 / Group photo in front of the Sugimoto residence
園城寺光浄院客殿 / KOJO-IN KYAKUDEN
園城寺金堂前での集合写真 / Group Photo in front of Kon-do、Onjo-ji Temple
蓮華王院三十三間堂の前での集合写真 / Group Photo in front of the Temple of Sanjūsangendō
聴竹居の前での集合写真 / Group photo in front of the Chochikukyo
寒かったので味噌ラーメン / Ramen
寮 / an dormitory

 

3月に卒業・修了する予定の学生にとって、これが最後のリフレッシュ。この後は研究に全力を注いでいました。

個人的には20年以上ぶりに来た伊根集落もよかった。

伊根 / Ine

 

 

 

We had the Lab’s trip around Kyoto in November to experience the space of architecture.

 

角倉/SUMIKURA

ヒロソツ・卒業設計展受賞2303 / Awarded at the Exhibition of Diploma Design

広島では学生主体の卒業設計展である、広島平和祈念卒業設計展が毎年3月に開催されています。ヒロソツとも呼ばれています。

そんなヒロソツにおいて、学部4年生の山田紘平君(現在、博士課程前期)が、広島平和祈念卒業設計展「原浩二賞」と広島平和祈念卒業設計展「市民賞」を受賞しました。おめでとうございます。

作品題目:「まち結わう熱」
https://www.hiroshima-u.ac.jp/eng/news/77400

 

There was the Exhibition of Diploma Design in Hiroshima, “HIROSHIMA SOTSUKEI” in march 2023. YAMADA Kohei, bachelor student, won the HARA KOJI award and the citizen award. Congratulations!!

 

角倉 / SUMIKURA