AIJ大会若手優秀発表賞受賞 2209 / Young Excellent Presentation Award at AIJ

少し前のことになりますが、2022年9月に開催された2022年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会において、博士課程後期の焦子鈺君と博士課程前期の福江航太君が、若手優秀発表賞を受賞しました。おめでとうございます。

このような賞をいただけたのも、日頃より研究にご協力いただいております方々のおかげです。ここに感謝を申し上げます。ありがとうございます。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

 

建築社会システム部門 若手優秀発表賞
焦子鈺『木造応急仮設住宅の再利用条件に関する研究 福島県と熊本県を対象にして』
https://www.hiroshima-u.ac.jp/adse/news/76785

建築計画部門 若手優秀発表賞
福江航太『地方公共団体における公共建築の企画業務に関する研究 広島県の地方公共団体3団体における文化・教育施設を対象として』
https://www.hiroshima-u.ac.jp/adse/news/75567

 

 

JIAO Ziyu, doctoral course, and FUKUE Kota, master course, won the young excellent presentation award at the Architectural Institute of Japan. Congratulations!!

 

角倉/SUMIKURA

【ご案内】AIJ中国支部シンポジウム/Architectural Institute of Japan, Chugoku Branch Symposium

来る11月4日(金)午後、建築学会中国支部のオンラインシンポジウム「建設業における働き方 これまでとこれから」が開催されます。

メインでご講演される浜田沙織先生は、所属されている㈱ワークライフバランスにて、建設業のみならずメーカーや行政など、幅広い分野における日本の働き方改革に大きく貢献してこられた方です。学生や社会人の皆様におかれましては、企業の働き方に関する現状や今後を巡る情報をいろいろ得るところもあるかと思います。

また冒頭では、本研究室M1の佐々木友子さんが研究成果を発表します。

お時間ありましたら、みなさまぜひご参会ください。

佐々木さんがんばれー!!

シンポジウムの詳細はこちら:https://chugoku.aij.or.jp/info/event/707/

 

On Friday, November 4, the Chugoku Chapter of the Architectural Institute of Japan (AIJ) will hold an online symposium, “Work Styles in the Construction Industry: Past and Future”.

The main speaker, Dr. Saori Hamada, is a person who has greatly contributed to the solution of working styles in Japan, not only in the construction industry, but also in a wide range of fields such as manufacturers and government.
In addition, Ms. Tomoko Sasaki, a first-year master’s student in our laboratory, will present her research results at the beginning of the session.
Good luck, Ms. Sasaki!