修士2年生の中間発表後に打ち上げに行きました!/ After the midterm presentations for second-year master’s students, we went out for drinks!

中間発表後に打ち上げに行きました!

個々人が忙しく、なかなか集まることができなかったM2生ですが、

全員揃い、楽しいひと時を過ごすことができました!

打ち上げの様子(みんな良い笑顔) 
みんなの後ろ姿

We went out for drinks after the midterm presentations!

Although the M2 students have been busy and couldn’t gather easily,
we all got together and had a great time!

秋山/AKIYAMA

修士2年生が中間発表を行いました / Second-year master’s students gave their midterm presentations. Master’s second-year students gave their midterm presentations.

8月5日、6日、修士2年生の中間発表が行われました。
私たちの研究室からは9名が研究成果について発表しました。

練習の際に同級生、後輩たちからいただいたアドバイスを取り入れ、自信を持って発表に臨めたのではないでしょうか。発表者の皆さんは緊張しつつも、しっかりと自分の研究を伝えることができていたと思います。

残り半年頑張ってほしいものです。

On August 5th and 6th, the second-year master’s students gave their midterm presentations.
Nine members from our lab presented their research findings.

By incorporating advice received from classmates and juniors during practice sessions, I believe everyone was able to approach their presentations with confidence. Though nervous, I think all presenters effectively communicated their research.

I hope they apply the insights and areas for improvement gained from these presentations to their future research activities.

I wish them the best for the remaining six months.

秋山/AKIYAMA

松村秀一先生による第3回 特別講義がありました / Third Special Lecture by Prof. Shuichi Matsumura

8/2(金)の午後、松村秀一先生(神戸芸術工科大学学長)による特別講義の、第3回目が開講されました。4月から続いてきた講義の最終回。前回に引き続き、市営基町高層アパートの中央集会所で行われました。

映画「我等の生涯の最良の年」の一節の紹介

今回は、先生の著書「ひらかれる建築ー『民主化』の作法(ちくま新書)」の内容をベースに、近代以降における建築の「民主化」の変遷について、3つの世代に分けてお話しいただきました。

熱心に、おもしろく語られる先生のお話には、いつも時間を忘れて聞き入ってしまいます。

工業化・マスプロダクションを通じて早く・多くの人に建築を届けることを目指した第一世代。近代化がもたらした環境破壊や効率主義から抜け出そうと、「ヴァナキュラー」や「システム」の概念が注目され、日本ではプレハブ住宅をはじめとする「箱の産業」が成長した第二世代。人口減少やライフスタイルの多様化を迎え、豊かな空間資源が残された21世紀に、建築の主題が「箱」から「場」へと移ってきた第三世代。

それぞれの世代における民主化のあり方を解説し、最後にはこれからの時代において建築をひらいていく「作法」について、先生のお考えを示してくださいました。

講義の様子

講義終了後には、参加者で基町高層アパートの屋上庭園を見学し、先生と学生の親睦もさらに深まりました。

修士のときに先生の著作を読み漁っていた私としては、先生から直接お話を伺えたことに感動しつつ、それを集中講義で受けられちゃう後輩たちがとても羨ましかったです笑。今回をきっかけに、生産・構法の世界にのめりこんじゃう学生が増えたらうれしいなあ。

松村秀一先生、この度は本当にありがとうございました。

Prof. Shuichi Matsumura, president of Kobe Design University delivered the third special lecture at Motomachi High-rise Apartments. The theme of this lecture was the “democratization of architecture” since modern times. In particular, the changes since 1960 were classified into three generations and explained.

榎 / ENOKI

叡智学園の学生が研究室訪問しに来てくれました!/The students from Eichi Academy came to visit the research lab!

大崎上島プロジェクトのご縁で、叡智学園の中高生8名が7月31日(木)に研究室を訪れてくれました!

Due to the connection with the Oosaki Kamijima Project, eight middle and high school students from Eichi Academy visited the laboratory on July 31 (Thursday)!

前半は、建築プログラムや研究室の紹介をしましたが、みんなとても興味をもって聞いてくれて、質問やリアクションもしっかりあって、とてもいい雰囲気で進みました。建築に興味がある子も多く、紹介しているこちらも楽しかったです!

In the first half, we introduced the architecture program and the laboratories, and everyone listened with great interest, asking questions and reacting actively, creating a very good atmosphere. Many of the kids are interested in architecture, and it was enjoyable for us to introduce it!

後半は、VR体験や施設見学へ。VRは初めてという子も多く、みんな楽しそうに体験してくれていました。

In the second half, we went for a VR experience and facility tour. Many of the kids were experiencing VR for the first time, and they all seemed to enjoy it.

VR体験
VR体験

構造系の実験棟では、木材に圧力をかけて強度を測る実験を一緒にやってみたり、たくさん質問をしてくれたりと、学ぶ姿勢がとても印象的でした。製図室では、学生が作ったプレゼンボードや模型だけでなく、空間の雰囲気や照明にも興味を持って見てくれていました。

In the structural experiment building, it was very impressive to see their eagerness to learn, as they participated in experiments to measure the strength of wood by applying pressure and asked a lot of questions. In the drawing room, they didn’t just look at the presentation boards and models created by the students, but also showed interest in the atmosphere and lighting of the space.

製図室見学

最後は「おもしろラボ」の見学へ。学生たちが手がけた改修の様子を見て、「すごい!」と盛り上がっていて、とても楽しんでくれていた様子が伝わってきました。

Finally, we visited the “Omoshiro Lab.” The students were excitedly discussing the renovations they worked on, and it was clear that they were having a great time.

みんなと少しずつ話す中で、それぞれに夢や「やってみたいこと」がたくさんあって、こちらも元気をもらえる時間になりました!

By talking little by little with everyone, I found that each person has many dreams and things they want to try, and it became a time that energizes me too!

今回の訪問が、将来の選択肢を広げるきっかけになってくれたら嬉しいです。またいつか、どこかでお会いできる日を楽しみにしています!

I hope this visit serves as an opportunity to widen our future options. I look forward to the day we can meet again, somewhere, sometime!

田守/tamori