大崎上島町で「七夕祭」を行いました!/Tanabata Festival Held in Osakikamijima Town!

2025年7月6日に大崎上島町の木江旧警察官舎で短冊に願いを込め、みんなで流しそうめんをする「七夕祭」を当研究室主催で開催しました。

七夕祭の様子

当日は暑い中でしたが、大崎上島町の町民の方が持ってきてくださった竹を使って流しそうめん台を作り、そうめんだけでなく、果物や野菜なども流して楽しみました!また、笹にみなさんの願い事を書いてもらった短冊をつるして、七夕を満喫しました!

持ってきてくださった竹を使って、流しそうめん台を作る様子
みんなで楽しく流しそうめん!
多くの方が来てくださいました!
笹に願いのこもった短冊をつるす様子

大崎上島町の学生や日頃からお世話になっている町民の方などたくさんの方が来てくださり、とても素敵な時間を過ごさせていただきました!参加してくださった方々、流しそうめん台作りに協力してくださった方々、みなさん本当にありがとうございます!

これからも大崎上島町の木江旧警察官舎でさまざまなイベントを行う予定なので、興味のある方はぜひご参加ください!

素敵な七夕祭になりました!みなさんありがとうございます!

On July 6, 2025, we held a Tanabata Festival at the former police station in Kinoe, Osakikamijima Town. Everyone wrote their wishes on colorful tanzaku and had fun sharing nagashi-somen together.

Despite the hot weather, we built a somen slide using bamboo kindly brought by local residents of Osakikamijima, and not only somen noodles but also fruits and vegetables were sent down the flowing stream!

We also decorated bamboo branches with tanzaku bearing everyone’s wishes, fully enjoying the spirit of Tanabata. Many people joined us — students from Osakikamijima and local residents who always support us — and it turned into a truly wonderful time. A heartfelt thank you to everyone who participated, and to those who helped build the nagashi somen slide!

We plan to host more events at the former Kinoe Police Station in the future, so if you’re interested, we would love for you to join us!

川久保 / Kawakubo

松村秀一先生による第2回 特別講義がありました / Second Special Lecture by Prof. Shuichi Matsumura

去る7/4(金)の午後、松村秀一先生(神戸芸術工科大学学長)による特別講義の、第2回目が開講されました。今回は大学の外へ飛び出し、戦後の広島を代表する建築である、市営基町高層アパートの中央集会所にて行われました。

講義風景

前半ではまず、フランスの「建設家」ジャン・プルーヴェによる一連の活動についてお話しいただきました。1970~80年代におけるハイテクアーキテクチャへの影響や、’90年代のFMS (Flexible Manufacturing System)および、ものづくりが個人に開かれつつある近年の状況の可能性について伺いました。

オープンビルディングについて 

後半では、ニコラス・J・ハブラーケンの提唱した「オープンビルディング」の思想について、日本における和室との関連も交えながら、お話しいただきました。

学生の様子

終了後は、先生と参加者による懇親会があり、大変楽しい時間を過ごしました。

次回は1か月後。早くも最終回となってしまいますが、とても楽しみです。

Prof. Shuichi Matsumura, president of Kobe Design University and a former professor at the Graduate School of the University of Tokyo, delivered the second special lecture at Motomachi High-rise Apartments. The theme of this lecture was a series of activities by Jean Prouvé and the Open Building proposed by N. J. Habraken.

榎 / ENOKI

球技大会を行いました!/ We held a ball game tournament!

7月1日に球技大会を行いました

バレーボールで汗を流して良いリフレッシュになりました!

学年を混ぜてのチームで交流し、より仲が深まりました。

We held a ball game tournament on July 1st.

It was a great way to refresh ourselves by working up a sweat playing volleyball!

By exercising in teams that mixed grade levels, the students became closer.

納富/NODOMI

【受賞】CIB Best Paper Awardの受賞 / Receiving Best Paper Award from CIB

2025年5月にパデュー大学(アメリカ合衆国、インディアナ州)で開催された、International Council for Research and Innovation in Building and Construction (CIB) において、角倉英明准教授らが発表した以下の論文がBest Paper Awardを受賞しました。論文は、江口亨准教授(横浜国立大学)、渡邊史郎主任研究員(建築研究所)、田中莉聖(横浜国立大学大学院生)との共著になります。
調査研究に協力いただきました皆様に感謝申し上げます。

 

CIB World Conference 2025 Best Paper Award
受賞者: SUMIKURA Hideaki
論文題目: The Flexibility of Detached Wooden Houses by Local Builders in Japan

 

https://www.hiroshima-u.ac.jp/adse/news/91348

 

Associate Professor SUMIKURA Hideaki and others received the Best Paper Award from the International Council for Research and Innovation in Building and Construction (CIB) held at Purdue University (Indiana, USA) in May 2025.The paper was co-authored by EGUCHI Toru(Yokohama National University), WATANABE Shiro(Building Research Institute), and TANAKA Rise (graduate student at Yokohama National University).