【受賞】日本建築学会優秀修士論文賞 / Award receiving from AIJ

昨年度まで研究室に所属していた学生が、2024年の日本建築学会優秀修士論文賞を受賞しました。おめでとうございます。
来月開催の日本建築学会大会(関東)において、表彰式(8月28日@明治大学)が開催される予定です。

研究にあたりご協力をいただきました皆様、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

若槻瑠実
日本建築学会優秀修士論文賞
「過疎地域における木造住宅生産の担い手に関する研究 ―広島県大崎上島を対象として―」

 

WAKATSUKI Rumi, who was a student in our laboratory until this March, has been awarded the Excellent Master’s Thesis Award by the Architectural Institute of Japan.

Title: Study on on the production system of wooden houses in depopulated areas -For Osakikamijima Island, Hiroshima Prefecture, Japan-

 

角倉 / SUMIKURA

【受賞】日本建築学会設計競技タジマ奨励賞 / Awards receiving from AIJ

2024年度支部共通事業・日本建築学会設計競技「コモンズの再構築ー建築,ランドスケープがもたらす自己変容」において,作品を出品していた研究室の学生がタジマ奨励賞を受賞しました。おめでとうございます。
来月の日本建築学会大会(関東)において,表彰式(8月28日@明治大学)が開催される予定です。

制作にあたりご指導やご協力をいただきました皆さま、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

学部4年 佐藤秀弥,土居秋穂,友定真由
タジマ奨励賞,支部入選(四国)
「岡村島の葬送」

 

SATO Shuya, DOI Akiho, and TOMOSADA Mayu, fourth-year undergraduate students, received the Tajima Incentive Award at the Architectural Institute of Japan (AIJ) Design Competition in 2024. The theme of the competition was “Reconstruction of the Commons: Self-Transformation through Architecture and Landscape.”

Prize: Tajima Incentive Award and the Honorable Mention Award (the Shikoku Chapter of AIJ )
Title of their work: “Funeral on Okamura Island”

 

角倉 / SUMIKURA

広島畳材株式会社様 畳の製造と寸法取りの見学に行ってきました

2024年7月16日(火)に広島畳材株式会社様へ見学に行ってきました。

実際に畳を一枚製造していただき、畳製造の工業化を肌で感じることができました。

On Tuesday, July 16, 2024, We went to visit 広島畳材.

We was able to actually manufacture a single tatami mat, and was able to experience first-hand the industrialization of tatami manufacturing.

 

畳を部屋に敷く際の寸法取りの手法についても、詳しく教えていただき、職人技を肌で感じ取りました。やはり職人の仕事に対する情熱と、妥協のなさはいつ見ても格好いいです。

 

They also taught us in ndetail how to measure the tatami mats when laying them in a room, and we was able to get a first-hand feel of the craftsmanship. It’s always cool to see a craftsman’s passion for his work and his uncompromising attitude.

 

 

 

 

ついつい話が盛り上がってしまい、時間を忘れて畳の話をしてしまいました。

We got so excited that we lost track of time and ended up talking about tatami.

これからもよろしくお願いします。

 

竹熊/Takekuma

ダフニアルさん研究室訪問 / Dr. Dahniar visited our laboratory

2020年夏に広島大学で博士課程を修了したダフニアルさんが4年ぶりに来日し、広島大学にも来ていました。現在、インドネシア共和国のハサヌディン大学(スラウェシ島マカッサル)で建築学科の助教として学生教育と研究に取り組まれています。

ダフニアルさんたちハサヌディン大学は、日本の大学と建築に関する教育・学術協力について意見交換するために来日しました。そのひとつが広島大学で、先日、6名の教員が広島大学に来て、会議が行われました。相互に大学組織や教育、建築事情、研究の様子などを紹介したり、共同・連携のあり方などについて議論したりしました。

私個人としては、日本の建築をより良くする上で東南アジアなどの国や地域から学ぶことは多いと考えています。それに、ポストコロナの新しい時代に入ったわけですから、円安はなかなか厳しいものの、弱まってしまった国際的な関係を積極的につくっていくべきでしょう。具体的には、研究協力や学生交流を少しずつ進めていきながら、コラボレーションを築けたらいいのではないかと考えています。

意見交換の後、私と石垣先生で、ハサヌディン大学の先生方を建築グループに関連する施設を案内しました。ダフニアルさんは私たちの研究室に所属し、博士号を取得した学生です。ですので、会議後の施設見学では、久しぶりに当時自分がいた私たちの研究室(学生部屋)を訪れてくれました。学生時代のことを色々と思い出していたようです。

そんな様子を見て思ったこと。それは、過去に触れることは色々な考えを呼び起こしてくれるということでした。いい過去をたくさんつくれるように、私たちも毎日の積み上げに努めていきたいですね。

意見交換後の記念集合写真/ハサヌディン大学ダフニアルさん(後列左から4人目)

 

Dr. Dahniar, who completed her PhD at Hiroshima University in the summer of 2020, came to Japan for the first time in four years and visited Hiroshima University. She is an assistant professor in the Department of Architecture at Hasanuddin University (Makassar, Sulawesi) in the Republic of Indonesia.
Dr. Dahniar came to Japan to exchange views and opinions on educational and academic collaboration between Hasanuddin University and Hiroshima University in architecture. In response to the six-member delegation’s visit, the Hiroshima University Architecture Group held a meeting and showed them our facilities.
I believe that there is much to learn from Southeast Asian countries and regions in improving Japanese architecture, so I hope to promote research collaborations and student exchange gradually.
Dr. Dahniar belonged to our laboratory, so she visited our laboratory room for the first time in a long time as part of the facility tour after the conference.

 

角倉 / SUMIKURA