建築は総合です。安全・安心、快適といった恩恵をもたらす数多の理論や技術に支えられています。しかし、実際には地域や歴史、文化、自然、経済、人それに社会などがもたらす制約の中でつくられています。建築には、理想と現実の2つの世界があるということです。
また、建築をつくる出発点は、そもそも人や社会が望む空間へのニーズ・要求にあります。これが変われば建築も変わります。そして今わが国は、人口減少や都市の衰退、既存の経済成長モデルの限界、ライフスタイル・価値観の多様化・個別化などの大きな変化に直面しており、建築も変わろうとしています。
こうした私たちを取り巻くリアルに向き合いながら、新しい時代にふさわしい建築のありようとやりようを科学的に解き明かしていくことにはとても大きな社会的意義があります。
そこで、角倉・石垣研究室では“どのような建築を実現していくべきか”“どのように建築を実現していくべきか”という視点を頼りにして、私たちの目の前でごく普通に成り立っているリアルな建築のあり様とやり様を捉え、建築の最適化に向けた計画・生産の手法や考え方を探求しています。
具体的に、私たちの角倉・石垣研究室(都市・建築計画学研究室)では、建築計画学の中でも特に建築生産・建築構法および福祉施設ついて、学生と一緒に研究しています。
建築生産とは、建築のコトとしての成り立ち、建築構法とは建築のモノとしての成り立ちのことです。ごく平たく言えば、建築のやりようとありようです。すなわち、建築のつくり方について研究しています。
また、社会福祉施設には高齢者向けや障害者向けの施設、また保育・教育や社会的養護を担う施設、地域福祉を支える施設など様々な施設があります。それぞれの施設の位置付けを踏まえて利用者にとって望ましい空間をつくる手法について、計画の視点から研究しています。
このような研究を通して、建築にまつわる生活や暮らし、仕事、産業を、社会の変化に沿ったかたちにデザインしていくことを目指しています。
It is of great social significance to scientifically unravel the way architecture is suitable for the new era. Therefore, we research and study “how to be” and “how to build” architecture in local communities and society. By clarifying them, we are pursuing planning and production methods and ideas for architecture to improve our life.
In concrete, we research and study Architectural Planning, particularly about building process, building system, and welfare facility planning.
Through such study, we aim to design the lifestyle, work, and industry related to architecture, following changes in society.